HOMEカンファレンス・セミナー申込24日の開催
カンファレンス・セミナー申込【24日】
自治体カンファレンス
A会場 (100名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
B会場 (80名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
開催時間帯 | カンファレンス概要 | |
---|---|---|
10:45 | 11:45 |
11:00~11:30
経済アナリスト
森永 卓郎 氏 |
10:45〜11:45
よんなな会主宰/神奈川県観光部長兼
知事室政策推進担当部長(総務省出向) 脇 雅昭 氏
Profile
2008年総務省入省。現在は神奈川県庁に出向し、国際観光関連の業務等に取り組む。 47都道府県の地方自治体職員と国家公務員が集まる「よんなな会」を主催し、これまでに、全国5000人を超える公務員が参加し、ネットワークを確立。最近では、金融庁や三菱地所など、様々な主体とコラボすることにより、繋がりの価値を実証中。雑誌「ソトコト」にて、公務員特集を連載。 |
12:30 | 15:00 |
13:00〜15:00
Ⅰ部 講演
愛媛県 西条市副市長
出口 岳人 氏
株式会社読売広告社
都市生活研究所 所長 水本 宏毅 氏
関東学院大学法学部地域創生学科准教授
社会情報大学院大学特任教授 牧瀬 稔 氏 Ⅱ部 パネルディスカッション
愛媛県 西条市長
玉井 敏久 氏
株式会社読売広告社
都市生活研究所 エグゼクティブ・コンサルティング・オフィサー 榎本 元 氏
関東学院大学法学部地域創生学科准教授
社会情報大学院大学特任教授 牧瀬 稔 氏 【特別協力】 関東学院大学法学部地域創生学科 関東学院大学地域創生実践研究所 |
12:30〜13:30
株式会社ニューキャンバス
代表取締役 杉山 文野 氏
Profile
1981年東京都新宿区生まれ。フェンシング元女子日本代表。早稲田大学大学院にてセクシュアリティを中心に研究し、『ダブルハッピネス』を講談社より出版。卒業後、2年間で世界約50カ国+南極をバックパッカーとして巡る。帰国後は一般企業に3年勤め、現在は自ら飲食店を経営するかたわら、特定非営利活動法人東京レインボープライド共同代表理事、各地での講演会など活動は多岐にわたる。日本初となる渋谷区・同性パートナーシップ条例制定に関わり、現在は渋谷区男女平等・多様性社会推進会議委員も務める。 |
13:50〜14:50
東京大学大学院
工学系研究科准教授 廣井 悠 氏
Profile
東京大学大学院・特任助教、名古屋大学減災連携研究センター准教授を経て2016年4月より現職。 博士(工学)、専門社会調査士。専門は都市防災、都市計画。平成28年度東京大学卓越研究員。 JSTさきがけ研究員(兼任)。 東京都「今後の帰宅困難者対策に関する検討会議」座長、など。 主な受賞に、平成24年度文部科学大臣表彰若手科学者賞(2012年)など。 |
||
15:10 | 16:30 |
15:30〜16:30
箱根駅伝で三度の総合優勝、4年連続5区区間賞を獲得した経験を持つ柏原氏が「地域の理解なくして、スポーツは成り立たない」の理念のもと、元アスリートとして地元いわき市との関わり方、地域への熱い思いなどを、いわき市 先崎氏とともに本カンファレンスで語ります。
富士通株式会社
柏原 竜二 氏
いわきサンシャインマラソン
実行委員会事務局 (いわき市スポーツ振興課) 先崎 秀紀 氏 |
15:10〜16:10
気象庁 総務部 企画課 防災企画室
地域防災対策支援調整官 |
出展者プレゼンテーションセミナー
C会場 (80名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
D会場 (80名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
自治体限定 マークのあるセミナーは官公庁・自治体・議員・行政団体関係者限定となります。
開催時間 | セミナー概要 | |
---|---|---|
10:30 | 11:10 |
自治体限定大和リース(株)
大和リース株式会社
価値ある公有地を無駄にしていませんか?公有地活用は様々な可能性を秘めており、自治体が抱える悩みを解決できる有効な手段です。公有地活用を始める第一歩を大和リースと共に歩んでいきましょう。
|
自治体限定鹿島建物総合管理(株)
東大和市 企画財政部 公共施設等マネジメント課
公共施設等マネジメント係 係長 田中 拓 氏 公共施設の老朽化が進む中、公共施設の安全を確保するため、官民連携による包括管理を導入した東大和市の事例を中心に、導入背景、内部の変化、その先の目指す姿をお伝えします。 トークセッション: 鹿島建物総合管理㈱ 官民連携推進部 加藤 悠記子 |
11:30 | 12:10 |
(株)オーイーシー
香美町地域おこし協力隊 日本で最も美しい村香美町小代事務局
河田 愛 氏 株式会社ドローンエモーション 代表取締役 田口 厚 氏 地域おこし協力隊が実際に行なっているドローンとSNS活用の方法をお話しします。Instagramで0から立ち上げて、約1年間でフォロワー9,000人を達成!成功例から、なかなか聞けない失敗談まで、生の声をお伝えします。 |
ユーザックシステム(株)
ユーザックシステム株式会社
パートナービジネス営業部 東日本営業グループリーダー 荒幡 昌彦 氏 多くの企業や自治体が導入を進めるRPAは今年も大きな注目を集めていますが、あまり活用できていないという声も聞こえてきます。失敗しないRPA導入の進め方について、ユーザ事例を交えながら解説します。 |
13:00 | 13:40 |
岩手インフォメーション・テクノロジー(株)
岩手インフォメーション・テクノロジー株式会社
佐々木 伸 氏 子ども・子育て支援新制度により給付費算定が複雑化、公定価格改定による再計算、施設毎の加算計算など自治体と保育施設双方の負担が増大。これらをICT化、給付費算定並びに申請業務削減の成功事例をご紹介します。 |
(一社)FCF推進フォーラム
一般社団法人FCF推進フォーラム
理事 福田 昭和 氏 市長村などの自治体が「職員」や「市民」等にさまざまなサービス利用のために発行されているIDカード(身分証や利用証等)のための共通フォーマットについてご紹介を致します。 |
14:00 | 14:40 |
自治体限定大日本印刷(株)
大日本印刷株式会社 ABセンターコミュニケーション開発
本部地域創生ビジネス企画開発ユニット 小熊 晃 氏 小林 宣博 氏 自治体の住民向け手続きのワンストップ化と効率化を実現する『DNPナビ付申請書配信サービス』をご紹介。マイナンバーカードなどの記載情報活用やRPAへ情報をつなぐソリューションも紹介します。 |
自治体限定(株)オカムラ
廿日市市 大野支所地域づくりグループ
グループリーダー 戸嶋 伸二 氏 平成30年10月、大野支所新築を機に、大胆な窓口改革と業務の相互連携を目指した「働き方改革」へのチャレンジがスタート!効果を検証しながら、継続的に取り組む仕組みづくりと定着、全庁への波及を進めます。 |
15:00 | 15:40 |
自治体限定行政システム(株)
行政システム株式会社 営業統括部 担当者
人口減少や市町村合併等に伴う行政機能の縮小が課題とされているなか、継続して住民サービスを提供するには? AI等の技術を交えながら新しい自治体のカタチを考察します。
|
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
モバイルサービス部 山口 光一 氏 行政ネットワークLGWANに対応したSMS送信サービス「空電ブッシュfor LGWAN」を導入済自治体の事例と効果を交えてご紹介します。住民との安全・確実な連絡手段にお悩みのご担当者様、必見です! |
16:00 | 16:40 |
エプソン販売(株)
総務省地域情報化アドバイザー
電子自治体エバンジェリスト 高橋 邦夫 氏 昨今の行政改革は働き方改革と連動しています。省力化・省資源化の視点は行政スリム化に連動するとともに、環境問題やWLB実現の大きな鍵となります。 今日から出来ることは何か、元自治体管理職がヒントを伝えます。 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構
NICTナショナルサイバートレーニングセンター センター長
園田 道夫 氏 NICTナショナルサイバートレーニングセンター 主任研究技術員 花田 智洋 氏 「物理と結びつきを深めるICTを背景に、サイバー攻撃のリスクは年々増大しています。組織のその後を大きく左右する適切な初動対応について毎年シナリオを変えながら反復的に行うCYDER演習をご紹介します。」 |