HOMEカンファレンス・セミナー申込23日の開催
カンファレンス・セミナー申込【23日】
自治体カンファレンス
A会場 (100名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
B会場 (80名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
開催時間帯 | カンファレンス概要 | |
---|---|---|
10:30 | 12:30 |
10:30~12:30
東海大学 政治経済学部
教授 小林 隆 氏 |
10:45〜11:45
(公財)東近江三方よし基金事務局
東近江市市民環境部森と水政策課 課長補佐 山口 美知子 氏
Profile
東近江市市民環境部森と水政策課 課長補佐 公益財団法人東近江三方よし基金 事務局員(併任) 滋賀県生まれ。東京農工大学大学院修了。1998年に林業技師として滋賀県入庁。林業事務所、琵琶湖環境政策室などを経て、2012年3月滋賀県を退職し、東近江市職員となる。その他、滋賀地方自治研究センター、一般社団法人kikito、NPO法人カーボンシンク、NPO法人まちづくりネット東近江、びわ湖の森の生き物研究会、マザーレイクフォーラム運営委員等の活動に参加。 |
12:30 | 14:50 |
13:00~14:00
働き方の多様性に注目が集まる今日。自治体職員にとって「前例踏襲」ではない「新しい働き方」とはどのような働き方でしょうか? 人生100年時代における「2枚目の名刺」を活用した自治体職員の働き方を通して、あなた自身の働き方を今一度考えてみませんか? 自治体総合フェアでしか聞けない貴重な講演!
ぜひご参加ください! 埼玉県 さいたま市
/NPO法人二枚目の名刺
島田 正樹 氏
Profile
さいたま市役所職員/NPO法人二枚目の名刺メンバー 地方公務員として働きながら、NPO法人二枚目の名刺で公務員が“2枚目の名刺”を持ちやすい社会的な雰囲気づくりに取り組む他、ワークショップデザイナーとして自ら創るプログラムで場づくりに取り組むなど、公務員パラレルキャリア実践者として活動中。妻と娘2人との4人家族。休みの日に娘たちに遊んでもらうのが大切な癒しの時間。ブログ(https://ameblo.jp/shimada10708)で情報発信中。埼玉出身、40歳。 お笑い行政講座 兵庫県 尼崎市
江上 昇 氏 桂山 智哉 氏
Profile
<お笑い行政講座> 元漫才師の尼崎市職員らによる自主活動グループ。元松竹芸能の江上と、元よしもとの桂山を中心に、「難しい行政課題をお笑いの手法でわかりやすく伝える」等の活動を展開。「公務員のイメージを変える」「公務員の価値観を変える」「公務員のアクションを変える」をテーマに地域や学校、行政職員向けの出前講座を開催中。 <江上 昇氏> 尼崎市役所/尼崎大学・学びと育ち研究担当 元漫才師(松竹芸能所属/H13〜H18)新人お笑い尼崎大賞・尼崎市長賞ほか。 他に「NPO法人ファザーリング・ジャパン関西」「ビブリオバトル普及委員」など。 <桂山 智哉氏> 尼崎市役所/武庫地域課 元漫才師(よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属/H21〜H26) NSC32期。5upよしもとなどで活動。キングオブコント準々決勝進出など。 他に「自主研修グループ夜カツ」「ファシリ部」など。 |
12:30〜13:30
福岡県 糸島市
秘書広報課 岡 祐輔 氏
Profile 九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻卒(MBA) 市、高校生、民間事業者、地元漁業組合、食品産業協議会などと連携し、商品開発から販売までを戦略的に牽引。糸島産のふともずく、天然真鯛だしなど民間経営手法を生かした政策によって、次々に売上を伸ばし、地方創生☆政策アイデアコンテスト2016最優秀賞、HOLG2018地方公務員アワード賞などを受賞している。 |
13:50〜14:50
法政大学社会学部・地域研究センター
教授 田中 充 氏
Profile
東京大学理学部を経て同大学院理学系研究科修了、川崎市勤務を経て、2001年4月より法政大学社会学部及び大学院政策科学研究科 教授として着任、現在に至る。文部科学省「気候変動適応技術社会実装プログラム」(SI-CAT)サブ課題代表、環境省「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」(S8)サブ課題代表。 現在、環境アセスメント学会会長。中央環境審議会総合政策部会委員、同気候変動影響評価等小委員会委員、同環境影響評価小委員会委員等のほか、東京都・埼玉県・神奈川県等の地方自治体の環境審議会等の委員(会長)を務める。主な著書に「気候変動に適応する社会」(技法堂)、「地球からの低炭素・エネルギー政策の実践」(ぎょうせい)、「ゼロから始める暮らしに生かす再生可能エネルギー入門」(家の光協会)等多数。 滋賀県 湖南市 総合政策部地域創生推進課地域エネルギー室
課長補佐 池本 未和 氏
Profile
平成24年4月 市民環境部地域エネルギー課が発足と同時に配属。エネルギー対策担当となる。「湖南市地域自然エネルギー基本条例」の条例制定を担当。 平成28年4月 総合政策部地域創生推進課地域エネルギー室に配属。自治体新電力会社「こなんウルトラパワー株式会社」設立に関わる。 現在、自治体新電力事業を核とした地域自然エネルギーの地域循環政策に携わっている。 |
||
14:30 | 16:30 |
14:30~16:30
茨城県 つくば市長
五十嵐 立青 氏 山梨県 北杜市長
渡辺 英子 氏 コーディネーター
東海⼤学政治経済学部 准教授 辻 由希 氏 |
15:10〜16:10
東京都 港区 総務部情報政策課
(一社)行政情報システム研究所
調査普及部長 狩野 英司 氏 |
出展者プレゼンテーションセミナー
C会場 (80名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
D会場 (80名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
自治体限定 マークのあるセミナーは官公庁・自治体・議員・行政団体関係者限定となります。
開催時間 | セミナー概要 | |
---|---|---|
10:30 | 11:10 |
パナソニック㈱ ライフソリューションズ社
パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社
ライティング事業部 エンジニアリングセンター 専門市場エンジニアリング部 都市・空間VR推進課 主幹 田上 恭也 氏 BIM/CIMによって都市空間データが充実していますが、自治体の方が取り組む市民との合意形成に関しては有効に活用されていません。 合意形成に都市空間データを活用するメリットを事例を通して紹介致します。 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構
NICTナショナルサイバートレーニングセンター センター長
園田 道夫 氏 NICTナショナルサイバートレーニングセンター 主任研究技術員 花田 智洋 氏 「物理と結びつきを深めるICTを背景に、サイバー攻撃のリスクは年々増大しています。組織のその後を大きく左右する適切な初動対応について毎年シナリオを変えながら反復的に行うCYDER演習をご紹介します。」 |
11:30 | 12:10 |
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
モバイルサービス部 山口 光一 氏 行政ネットワークLGWANに対応したSMS送信サービス「空電ブッシュfor LGWAN」を導入済自治体の事例と効果を交えてご紹介します。住民との安全・確実な連絡手段にお悩みのご担当者様、必見です! |
(株)イー・アール・エス
株式会社イー・アール・エス 代表取締役社長 古澤 靖彦 氏
大地震の直後、自治体が保有・管理する建物の被害状況を、専門家でなくとも短時間に把握・評価できる手法のバリエーションを紹介します。特に国の研究成果を活かした方法は、安価に多くの建物を評価できるものです。
|
13:00 | 13:40 |
自治体限定大和リース(株)
大和リース株式会社
今後更なる人口減少・少子高齢化が進み、地域活力の低下が見込まれている中で、施設の老朽化、集約・複合化、公有地活用等、公民連携手法を活用し、これからの社会に求められるまちづくりをご提案致します。
|
自治体限定明豊ファシリティワークス(株)
明豊ファシリティワークス株式会社
常務取締役 木内 芳夫 氏 昨今、自治体の採用が増えているCM方式。CM業界の第一人者として、多くの自治体の建築整備事業における事業予算策定支援、入札不調・不落の回避、品質・スケジュール・コストの最適化を支援した事例を解説します。 |
14:00 | 14:40 |
(株)イー・キュー・マネジメント技研
(一社)日本CSR協会 代表理事
㈱イー・キュー・マネジメント技研 代表取締役社長 前田 浩 氏 1 おもてなし規格認証制度(経産省創設)の効果的な活用 2 自治体のまちぐるみ「おもてなし規格認証」導入による地域活性化 3 社会的責任CSRによる地域課題抽出・改善(地域活性化へ) |
自治体限定(株)オカムラ
総務省地域情報化アドバイザー
電子自治体エバンジェリスト 高橋 邦夫 氏 働き方改革に取り組む自治体にとって、会議や打合せのあり方が検討課題となります。自治体にとっての会議・打合せとは何か、どうすれば効率的で生産性の高い打合せができるのか、元自治体管理職がヒントを伝えます。 |
15:00 | 15:40 |
自治体限定(株)パスコ
株式会社パスコ 事業統括本部事業推進部
部長 北川 正己 氏 「平時の活用が有事に活きる」これが弊社のGIS自治体クラウドサービスの基本理念です。災害時に有益となる自治体でのGIS活用モデルについて事例を交えて紹介します。さらに、市民の防災活動での利活用を紹介します。 |
(株)図書館流通センター
岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究所
所長・教授 井上 透 氏 デジタルアーカイブはオープンデータを志向する自治体にとってもきわめて有効なコンピュータ活用技術です。その第一人者である井上先生から、内閣府を中心に進められている国家プロジェクトの動向等最新情報をお話しいただきます。 |
16:00 | 16:40 |
(株)フューチャーリンクネットワーク
株式会社フューチャーリンクネットワーク
公共ソリューション部2グループ 小野 賢俊 氏 兵庫県加古川市 協働推進課 かこがわウェルピーポイント担当職員 加古川市では市民の市政参加や市民協働のきっかけとしてポイントを付与しています。ボランティアや健康づくりなどの自治体ポイントの取り組みと、自立化に向け民間を巻き込んだ地域ポイント事例をご紹介します。 |
凸版印刷(株)
横須賀市文化スポーツ観光部文化振興課
課長補佐(計画推進担当主査) 新野 勉氏 凸版印刷株式会社 SIC先端表現技術開発本部 山田 修一氏 デジタル化した文化財の利活用を通じた地域振興や産業振興の事例など、文化財のデジタル化の最前線と今後の課題と展望をご紹介。 |