出展者見どころ(タ)
企業・団体 タ行
小間番号 | 出展者・団体名 |
---|---|
L-03 |
(株)ダイカ 公共施設・オフィス環境エリア
出展内容
●ハニカムコア材を応用したプラスチック材
省資源化・CO2削減など環境負荷軽減。 ●バイオマスプラスチック添加資材 石油由来プラスチックに添加することでCO2削減。 今日から始める より具体的な省資源化・CO2削減
①ハニカムコア材
ハニカムコアを用いた高強度・超軽量素材。曲げ加工・3次元加工等の2次加工も容易。災害時の避難所等発電機が必要な場所の防音ジョイントパネル、水俣条約対応の蛍光灯専用ボックス等採用事例の御紹介。 ②バイオマスプラスチック添加素材 導入するだけでCO2削減に貢献するバイオマスプラスチック添加物流資材の具体的な御紹介。
企業・団体情報
株式会社ダイカ 東京支店
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-2-12 川口屋ビル4階 電話番号:03-3241-5555 FAX番号:03-3241-5551 お問合せ先:fukazawa@daika-net.co.jp |
L-52 |
大日本印刷(株) まちづくり・地域活性化エリア
![]() 窓口業務を効率化し、住民サービス向上に役立つソリューションのご紹介 ●【安心・安全】 防災に役立つ各種メディアとコンテンツ配信システムのご紹介 ●【にぎわい】 地域文化資源の“価値化”に役立つソリューションのご紹介 DNPの地域創生・まちづくり
DNPは、“未来のカタチ”を描くパートナーとして 「課題解決先進地域づくり」を推進します。
【展示例】
■住民・自治体のストレスを軽減「DNPナビ付申請書配信サービス」 引越しや出生、おくやみなどライフイベント時に必要な諸手続きをナビゲーションで特定し、窓口案内や届出・申請書の一括作成を実現。住民の利便性向上、自治体職員・住民双方の負荷軽減など窓口業務の円滑化を支援します。また、マイナンバーカードの利活用をはじめ、製品の特長や導入事例・効果を紹介します。 ■いつもともしも、頼れる「環境配慮型屋外液晶デジタルサイネージ」 公共施設や災害時の避難場所等において、地震などの災害が発生した際には、災害情報や避難場所等の情報を迅速に多言語で提供することが求められます。 DNPは災害時の停電状態においても、太陽光発電のみで稼働可能なデジタルサイネージを開発し、都内の公園等で実証実験を進めています。 ■文化財の”保存”と”公開”の両立を実現 DNP高精細デジタル複製 「伝匠美®」 「伝匠美®」は、文化財の保存と公開の両立を目的に、DNPが開発した文化財複製です。高精細デジタル技術と伝統工芸の匠の技を融合させることで、精緻な再現性と次世代につなぐ耐久性を両立させた文化財複製を数多く展開してきました。 詳細はこちら»
https://www.dnp.co.jp/biz/solution/products/detail/1190165_1567.html https://www.dnp.co.jp/news/detail/1190793_1587.html http://www.dnp.co.jp/denshoubi/
企業・団体情報
大日本印刷株式会社
〒162-8001 新宿区市谷加賀町1-1-1 電話番号:03-6735-0247 FAX番号:03-6735-0248 お問合せ先:ABセンターソーシャルイノベーション研究所CSV企画室 gsm_csv@mail.dnp.co.jp |
L-60 |
大和リース(株) まちづくり・地域活性化エリア
![]() ●公民連携による公共複合施設整備事例のご紹介 ●公有地活用事例のご紹介 大和リースの公民連携 PPP Solution
大和リースは、大和ハウスグループの一員として、確かな品質の建物やサービスを迅速に供給すること、地球環境に配慮しつつ資源の可能性を最大限に活かすことを機軸に幅広い事業を展開しています。公共施設やサービスの整備に民間企業の資金やノウハウを活用する公民連携事業(PPP・PFI)には、豊富なノウハウと実績をもとに積極的に取り組んでいます。自治体総合フェア2019では、庁舎や文教施設、公民複合施設、公有地活用の事例等についてご紹介いたします。
詳細はこちら» http://www.daiwalease.co.jp/
企業・団体情報
大和リース株式会社
〒540-0011 大阪府大阪市中央区農人橋2丁目1番36号 ピップビル 電話番号:06-6942-8011 FAX番号:06-6942-8051 お問合せ先:info@daiwalease.jp |
L-63 |
㈱ティップネス 健康・介護・福祉・子育てエリア
![]() ![]()
出展内容
●運動あそび事業で、子育てしやすいまちづくり!
幼児期の運動あそびのエビデンスならびに自治体での展開事例をご紹介します 運動あそび事業で、子育てしやすいまちづくり!
文部科学省では生涯にわたる「生き抜く力」をはぐくむため、幼児期に子どもが主体的にあそぶ『運動あそび』の実施を提唱しています。
当社ではオリジナルの運動あそびプログラム(TIPあそび®)を開発し、自治体でのプログラム提供・効果検証ならびに運動あそびの重要性を説く啓発活動に取り組んでいます。 また、運動あそびに特化した子育て支援施設”れんげじスマイルホール”の運営を担い、開業当初より入場制限を設ける程の賑わいを見せております。 展示ブース・セミナー(〔C-6〕5月22日 16:00)では、運動あそび事業をフックにまちの魅力をアップし、子育て世代を地域に呼び込むヒントをご紹介します。 詳細はこちら» http://rengejikidspark.com/
企業・団体情報
株式会社ティプネス
〒108-0073 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル14F 電話番号:03-3769-8704 FAX番号:03-3769-9334 お問合せ先:makawato@tipness.co.jp |
L-27 |
東京電力パワーグリッド(株) ICTエリア
[共同出展] パナソニック(株) 東電タウンプランニング(株) ![]() 出展内容
●地上機器を活用したデジタルサイネージ 地上機器を活用したデジタルサイネージの実機を会場に設置し、駅前や大通りで自治体情報等を効果的に発信するための活用例をご紹介します。 ●地上機器へのラッピング等 様々なニーズを満たす、地上機器への情報掲示方法をご紹介します。今回は、防災マップなどの長期間掲示に仕様するシート貼付によるラッピング、短期間イベント等を告知するカバーによる情報掲示の2事例を展示します。 ●事例紹介 渋谷区、さいたま市等の自治体で実施してきた実証事例とその反響をご紹介します。地域に応じた導入手法もご提案いたします。 Smart Street
「道路」から「街」まで。新しい空間価値の創造をご提案します。
東京電力グループ並びにパナソニック株式会社では、無電柱化推進に伴い、より便利で安全・快適な道路空間の実現を目指し、さまざまな情報技術の組み合わせによる配電設備の活用について研究・開発を行っております。
今回は無電柱化により設置された地上機器にデジタルサイネージを搭載した次世代型情報プラットフォームや、各地で実施している実証実験の事例をご紹介し、導入に向けたご提案をします。 また、地上機器本体へのラッピング等による公共表示やイベント情報告知のご紹介をします。 実際の機器を見て、確認できる会場へ是非お越し下さい。 企業・団体情報
東京電力パワーグリッド株式会社
パナソニック株式会社 ・ 東電タウンプラニング株式会社 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-2(東京電力パワーグリッド株式会社) 電話番号:03-6363-6809 |
L-25 | 東京電力パワーグリッド(株)事業開発室 ICTエリア
![]() 出展内容
●街なか情報共有基盤の紹介 自治体より、防犯・防災強化に向けた「街なかの見える化」要望から作成した、平時・緊急時に使用可能なWEBサイトシステムを紹介。 ●防犯カメラマルチユースの紹介 防犯・防災の録画カメラを人流データ(統計データ)へも活用。イベント・地域活性化に向け創出される新たな価値を紹介。 ●東電グループ企業の防災商材適材配置 非常用発電機・蓄電池・地震計等、多くの防災商材を取り扱ってます。ご興味のある商材についてご相談下さい。 「災害に強い街づくり」
安心安全な街づくりするために、我々は自治体の皆様と日々情報交換をしております。その中で生まれた、平時・災害時の「街なかの見える化」WEBシステムは、お客さま目線で普段使いを意識し作成しました。
また、防犯・防災カメラの普段使い要望も多く、人流・物流の統計データの取得による新たな地域貢献や来訪者や旅行客等を電柱QRによる避難誘導対策等様々なお困りごとについてご提案をします。 多種多様の防災商材紹介出来ますので、是非、弊社のブースにお立ち寄りください。 企業・団体情報
東京電力パワーグリッド株式会社
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-2(東京電力パワーグリッド株式会社 事業開発室) 電話番号:03-6363-6808 お問合せ先:2019government@tepco.co.jp |
L-47 | 東光鉄工(株) 災害対策・危機管理エリア
![]() 出展内容
●火山災害対策 「TOKO防災シェルター」 ●防災ドローン 「TSV-RQ1」 ◆火山災害対策「TOKO防災シェルター」 特許取得技術を元に開発された噴石対策用の鋼製避難シェルターです。噴石などの衝撃に強く、軽量の為完成品をヘリコプターで現地へ搬送することも可能です。形状の自由度が高いことから斜面への設置にも対応でき、施工も短期間で行うことができます。 ◆防災ドローン「TSV-RQ1」 雨や風に弱いといったドローンの問題点へ対応しています。防水性能と耐風性能により、雨が降る中での遭難者捜索が可能です。赤外線カメラやサーチライトも備え、撮影や物資の投下も行えます。 詳細はこちら» http://www.toko-akita.co.jp
企業・団体情報
東光鉄工(株)
〒018-5752 秋田県大館市本宮字上ハ野8 電話番号:0186-42-6403 FAX番号:0186-42-6424 お問合せ先:dome@toko-akita.co.jp |
L-29 |
出展内容
●自治体向けクラウドサービス
じょうれいくん:例規集・規則集をXML形式でデータベース化。ブラウザから簡単操作。 Lite文継:公文書の作成~廃棄の全ライフサイクルを一元管理。 CYAS(Cyber Attack Simulator):無料から始められる。標的型攻撃メール対策に最適な教育・訓練クラウドサービス。 JFT/SaaS EDIクラウドサービス:ファームバンキング等外部とのデータ交換を安全確実に。 BroadCenter LGWAN-ホスティングサービス:LGWANサービス提供に必要なサービスをトータル提供。アプリケーション事業者さまの負担を軽減。 「クラウド・バイ・デフォルト」を支援する業務アプリケーションをご紹介
当ブースでは業務アプリケーションを提供している4社が共同出展しており、コスト低減や導入期間の短縮、可用性の向上など全国の自治体様のクラウド利用を支援しています。今回出展している各サービスは、TOKAIコミュニケーションズの堅牢なデータセンター上にて運用されており、LGWANを活用した機密性の高いクラウドサービスとなっています。是非、当社ブースにお立ち寄りください。
詳細はこちら»
「じょうれいくん」…http://lawinfo.crestec.jp/houreikun/joureikun/index.html 「Lite文継」…http://www.ircd.co.jp/ 「CYAS(Cyber Attack Simulator)」…https://www.cyas.jp/ 「JFT/SaaS EDIクラウドサービス」…http://www.jft-edi.jp/ 「BroadCenter LGWAN-ホスティングサービス」… http://www.broadcenter.jp/solution/lgwan_hosting/
企業・団体情報
(株)TOKAIコミュニケーションズ
〒105-0022 東京都港区海岸1-9-1 浜離宮インターシティ 電話番号:03-5404-3288 FAX番号:03-5404-2687 お問合せ先:info@broadcenter.jp |
L-05 |
![]()
出展内容
●デジタルアーカイブシステムADEAC(アデアック)
デジタルアーカイブはオープンデータを志向する自治体にとって、きわめて有効なコンピュータ活用技術です。 ●ADEACで公開している資料 自治体史(フルテキスト化)、古文書、文化財(高精細画像・3D画像)、地図・絵図オーラルヒストリー、観光ガイド など ADEACは自治体の地域資料を中心に公開するデジタルアーカイブシステムです。
現在100機関が参加、ジャパンサーチとも連携しています。
【参加自治体】
札幌市/函館市/釧路市/苫小牧市/恵庭市/北広島市/弘前市/酒田市 水戸市/常総市/守谷市/壬生町/高根沢町/さいたま市/宮代町 船橋市/東金市/大網白里市/多古町/長柄町 港区/豊島区/練馬区/江戸川区/昭島市/小平市/瑞穂町/寒川町 柏崎市/高岡市/射水市/野々市市/北杜市/木曽町/高山市/中津川市 浜松市/安城市/西尾市/大府市/知多市/清須市/武豊町/伊勢市/松阪市 近江八幡市/堺市/八尾市/大東市/和泉市/明石市/高砂市/豊橋市 大和高田市/五條市/津山市/玉野市/府中市/三次市/東広島市/萩市 下松市/徳島市/阿波市/美馬市/綾川町/今治市/四万十市 大牟田市/田川市/みやこ町 ほか 詳細はこちら» http://www.trc-adeac.co.jp/
企業・団体情報
・株式会社図書館流通センター
〒112-8632 東京都文京区大塚3-1-1 電話番号:03-3943-2221 お問合せ先:wwwadmin@trc.co.jp ・TRC-ADEAC株式会社 〒112-8632 東京都文京区大塚3-1-1 電話番号:03-3943-7124 お問合せ先:info-trc-adeac@trc.co.jp |
L-34 |
凸版印刷(株) ICTエリア
出展内容
●「観光」「生活環境整備」「防災」をテーマに各種ソリューションを展示いたします
●ドーム型VRシアターを設置。トッパンが制作した臨場感ある映像を体験いただけます ●デジタル観光万華鏡やVRスコープ等、トッパンのソリューションを実際に体験いただけます ①観光に関する取り組み 液晶画面をタッチするだけで、訪ねてみたい観光施設情報を直感的に探していただける「デジタル観光万華鏡」を体験いただけます。あわせて旅道を中心とした観光インフラ支援に関する取り組みをご紹介します。 ②生活環境整備に関する取り組み 自治体等の窓口における音声での多言語対応、地域ポイント等の決済環境整備等、地域活性化を支援する取り組みを展示します。 ③防災に関する取り組み 予測される水害予測をVR化し、住民に自分ごととして伝えることができる「水害VR」をドーム型VRシアターで上映。 ICT技術を活用した防災対策等をご提案します。 詳細はこちら»凸版印刷の自治体様向けHP「TOPPAN SOCIAL INNOVATION」
http://www.toppan.co.jp/biz/social/
企業・団体情報
凸版印刷株式会社
〒112-8531 東京都文京区水道1-3-3 電話番号:03-5840-4051 FAX番号:03-5840-1616 お問合せ先:情報コミュニケーション事業本部ソーシャルイノベーションセンター toppan_sicweb@toppan.co.jp |