日時:2019年5月22日(水) 23日(木) 24日(金) 10:00-17:00  会場:東京ビッグサイト 西3ホール  主催:一般社団法人 日本経営協会

HOME出展者・団体一覧見どころ(サ)

出展者見どころ(サ)

企業・団体 サ行

小間番号 出展者・団体名
L-58


出展内容
●港湾管理者向け 港営業務システム 「あまつみ®」

 「あまつみ®」は、港湾管理者が行う港営業務の電子化を推進する統合的なWEBシステムです。港営業務電子化の課題は、管理者毎の申請管理や調定、港湾統計です。「あまつみ®」はそれらの業務を、国主導のシングルウインドウシステムと連携し、電子申請はもとより、使用料算出、調定の処理を電子化します。施設の使用状態は申請者も視覚的に確認でき、申請調整の手間を最低限に抑えます。定形的な業務はシステムに任せられるので、より有益な業務に労力を注ぐことができます。
 港湾統計は申請で集積した船舶や貨物の情報を基に、報告者と管理者が相互にWEB 上で修正でき、手間が格段に減少します。
 ぜひ「あまつみ®」の便利さをご体感ください。L-58 でお待ちしております。
詳細はこちら» http://amatsumi.net/
企業・団体情報
㈲サンビットシステム
〒062-0932 北海道札幌市豊平区平岸2条7-4-20 アークパレス平岸203号
電話番号:011-598-1800 FAX番号:011-598-1801
お問合せ先:amatsumiweb@3bit.co.jp
L-21
㈱JSOL トピックスエリア/AI・RPA・働き方改革コーナー
出展内容
●Collam(AI-ChatBot)
24時間365日自動応対。有人チャットへの切り替え機能、チャットボット運用に必要な「学習」を支援するツールを搭載。
●AI-OCRソリューション(AI-OCR)
AI技術を活用した次世代OCR。膨大な学習データにより、従来製品より高精度の認識率を実現。
●Salesforceソリューション
Cloud技術を利用し、公共施設の予約、手続きのWEB完結等の住民サービス向上の為のシステムを短期間低コストで構築。
働き方改革サポートプログラム ~コンサルティングサービス&最新のICT技術を活用したソリューションの提供~
個別業務の働き方改革のみでは解決できない課題はありませんか?
JSOL「働き方改革サポートプログラム」では、AI-OCR、AI-ChatBot、RPA等の最新のICTを活用した個別業務の効率化のみでなく、業務コンサルティングを中心に全体見直しをサポートする提案を行い、システム導入までをトータルサポートいたします。
ご要望に応じて、LGWANを活用したサービスも提供しています。
企業・団体情報
株式会社JSOL
〒104-0053 東京都中央区晴海2-5-24 晴海センタービル8階
電話番号:03-5859-6001 FAX番号:03-5859-6033
お問合せ先:rfi@jsol.co.jp
L-46
芝浦電子工業(株) 災害対策・危機管理エリア


出展内容
●コミュニティ無線放送システム
日常は地域のお知らせを、緊急時には最優先で防災情報も提供できる無線放送システムで多くの自治体、自治会に納入しております。
●安心通報システム『グリップコール』
“ぐっ!”と握るだけで周囲へ高音量アラームと電波でご近所(弊社戸別受信機)へ支援要請を通報します。
コミュニティ無線放送システム
各地方で自然災害が多発する昨今、防災、減災、自助、共助、公助の観点から弊社は無線業界で『地域無線』と言う『コミュニティ無線放送システム』に逸早く取り組み、お陰様で多くの納入実績をつくってまいりました。また、様々な情報伝達手段がある中、弊社のコミュニティ無線放送システムは、より地域住民の生活に密着した自主防災組織やコミュニケーション強化及び高齢者支援のお役に立てるシステムです。開催当日はコミュニティ無線放送システムのデモ機実演も行っておりますので是非ともこの機会にご来場いただき弊社システムをご覧ください。
詳細はこちら» http://shibaura-denshi.jp/
企業・団体情報
芝浦電子工業株式会社
〒899-2701 鹿児島県鹿児島市石谷町1554-1
電話番号:099-295-6335 FAX番号:099-295-6510
お問合せ先:koukyo@shibaura-denshi.jp
L-16
出展内容
●市民協働プラットフォーム「My City Report」
●オンライン型電子納品サービス「My City Construction」
●都市計画基礎調査データの流通推進サービス

自治体の業務の高度化・効率化を助ける、ICT活用ツールをご紹介します。
①市民協働プラットフォーム「My City Report」:
インフラ損傷や困ったことなど、投稿された市民の声を内部で担当課に振り分け、対応処理を行い返信するサービスです。また、スマホで撮影した道路の映像から、AIを活用して道路舗装損傷個所を自動で検出することも可能です。
②オンライン型電子納品サービス「My City Construction」:
受発注者双方がオンラインで納品物を確認できる他、点群やドローン等の重いデータについて円滑なプレビュー表示や検索が可能です。クラウド環境でのご提供のため、利用料を払えばすぐに使用可能です。
③都市計画基礎調査データの流通推進サービス:
平成31 年度から運用が開始される「都市計画基礎調査情報の利用・提供ガイドライン」に基づき、都市計画基礎調査のデータ集計やG 空間情報センターへの掲載手続きをお手伝いします。
詳細はこちら» http://aigid.jp
企業・団体情報
(一社)社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)
〒150-0044 東京都渋谷区円山町6-7 渋谷アムフラット1F
電話番号:03-6455-1845 FAX番号:03-6455-1846
お問合せ先:office@aigid.jp
L-23
出展内容
●実践的サイバー防御演習「CYDER」
●「CYDER」過去問による実機デモ
あなたの職場がサイバー攻撃を受けたら...そのときあなたは、なにができますか?サイバー空間では、攻撃者はあなたのすぐ側にいます。サイバー攻撃への備えは大丈夫ですか?
 「CYDER」は、情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティに関する技術的知見と大規模計算環境を活用し実施している、体験型の実践的サイバー防御演習です。総務省予算を受けている公的プログラムで、受講者の数は国内最大級です。全国各地で開催されており、地方公共団体の職員の方は無料で受講可能です。カリキュラムは事前オンライン学習(1 時間程度)と集合演習(1日)で、コンパクトでかつ実践的に学ぶことができます。本ブースではこの内容をデモを交えてご紹介いたします。
詳細はこちら» https://cyder.nict.go.jp/
企業・団体情報
(国研)情報通信研究機構
〒184-8795 東京都小金井市貫井北町4-2-1
電話番号:042-327-5612
お問合せ先:cyder@ml.nict.go.jp
L-53
(一社)全国農協観光協会 まちづくり・地域活性化エリア


出展内容
●都市農村交流事業
都市と農山漁村交流を深める援農ボランティアや田舎暮らし体験等の各種企画をご紹介
●観光人材育成研修事業
「農泊」を中心とした農山漁村の受入地域づくり・観光振興に携わる人材育成に係る各種研修会をご紹介
●日本農業検定事業
良き農業の応援団づくりを主眼とした累計1万人以上が受検されている日本農業検定をご紹介
本会はJAグループにおける都市と農村の交流促進を担う一般社団法人です。
都市で生活する人たちにとって、日本の原風景や緑の自然に囲まれた暮らしに触れることは、さまざまな「生きがい」や「気づき」、「癒し」の効果をもたらします。私たちは、「自然の恵みや農畜産物への感謝、人と人との直接的なコミュニケーションの大切さ、額に汗して大地を耕す喜び」など、人として忘れかけている「心の潤いや人間として大切な何か」を思い出せるような機会を提案していきます。
詳細はこちら» http://www.znk.or.jp/
企業・団体情報
一般社団法人全国農協観光協会
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-16-8 Nツアービル4F
電話番号:03-5297-0323 FAX番号:03-5297-0260
お問合せ先:zennoukan@i-znk.jp
L-59
セントケア・ホールディング(株) 健康・介護・福祉・子育てエリア
出展内容
●健康・予防事業における新しい標準スケール
認知症対策から認知症予防対策へ。認知症チェックではない、健康な方が抵抗なく受けられる認知機能スケールです。
今から始める将来的な認知症予防 「あたまの健康チェック®」
「あたまの健康チェック®」はこれまで計測が困難であった加齢に伴う物忘れと、認知症予備軍とされる軽度認知障害(MCI)を高精度で判別することが可能な簡易認知機能スケールです。実施にあたり医療専門資格を必要とせず、約10分の短時間で実施開始から採点評価、結果出力までの業務が完了できるため、運用効率の大幅な向上を図ることができます。現在では自治体や医療機関、民間企業などで多数の導入実績があります。国の認知症施策推進総合戦略である新オレンジプランに基づき、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターにより運営されている健常者向け統合レジストリIROOPで公式認機能検査に採択されています。
企業・団体情報
セントケア・ホールディング株式会社
〒104-0031 東京都中央区京橋2-8-7 読売八重洲ビル5F
電話番号:03-3538-2943 FAX番号:03-3538-2947
お問合せ先:takahiro.kurosaka@saint-care.com
ページの先頭へ