HOMEカンファレンス・セミナー申込22日の開催
カンファレンス・セミナー申込【22日】
自治体カンファレンス
A会場 (100名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
B会場 (80名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
開催時間帯 | カンファレンス概要 | |
---|---|---|
10:30 | 11:30 |
一般財団法人地域活性化センター理事長
椎川 忍 氏 |
|
12:45 | 14:00 |
13:00~14:00
総務省 自治行政局 地域政策課
地域情報政策室 室長 稲原 浩 氏 |
12:45〜13:45
埼玉県 県民生活部
共助社会づくり課
担い手支援担当(アクティブシニア) |
14:20 | 15:20 |
14:20〜15:20
大阪府 箕面市長
倉田 哲郎 氏
Profile
◎1974年6月7日、静岡県清水市(現静岡市)生まれ ◎1997年3月、東京大学法学部卒業後、郵政省入省 総務省を経て2003年8月から箕面市役所に勤務 “改革”と“政策”を担当 ◎2006年2月、総務省に戻る ◎2008年3月、慣れ親しんだ箕面での地方自治を志し、総務省を退職 ◎同年8月、第15代箕面市長に就任(34歳2ヶ月) 就任時、現職市長としては全国最年少 2012年、2016年、再選を果たし現在3期目 ◎趣味・特技は、日本泳法(水府流太田派) ◎家族は、箕面で出会った妻と箕面で生まれた3人の息子 ◎市長就任後は、その若さを活かし、「まず動くこと、行動すること」を旨に、スピード感のある行財政運営を心がけ、斬新な施策を次々と打ち出して、箕面のまちの「元気づくり」「魅力アップ」に全力で取り組んでいる |
14:05〜15:05
O+Architecture 主宰、建築家、工学博士、
マーケット(市)専門家 鈴木 美央 氏
Profile
早稲田大学理工学部建築学科卒業。卒業後渡英、ロンドンを拠点とする設計事務所Foreign Office Architects ltd にて、コンセプトステージから竣工まで、世界各国で大規模プロジェクトを担当。帰国後、慶應義塾大学理工学研究科勤務を経て、同大学博士後期課程在籍、博士号( 工学) 取得。2016 年よりO+Architectureを主宰し、建築意匠設計、行政・企業のアドバイザー、公共空間利活用、マーケットの企画、教育と建築に関わる業務を多岐に行う。二児の母でもあり親子の居場所も専門とする。2018年に著書「マーケットでまちを変える ~人が集まる公共空間のつくり方~」(学芸出版社)出版し、現在までに二度重版がかかる。 |
15:25 | 16:40 |
15:40〜16:40
内閣府地方創生推進事務局
参事官 遠藤 健太郎 氏 神奈川県理事(いのち・SDGs担当)
山口 健太郎 氏 バリュードライバーズ株式会社
取締役副社長 山本 和真 氏 NPO法人ユニグラウンド
SDGs官民連携プラットフォーム 分科会長 吉田 英幸 氏 |
15:25〜16:25
日本政府観光局(JNTO)
市場横断プロモーション部次長(ラグビー・オリパラ担当) 鈴木 敏文 氏
Profile
・1985年JTB入社 国内・アウトバウンド営業、店頭販売促進を担当。 茨城、栃木、群馬で支店長を歴任し、県の観光行政に関わる。 ・2018年2月より日本政府観光局(JNTO) グローバルマーケティング部次長(市場横断担当)。 現在は、市場横断プロモーション部次長(ラグビー・オリパラ担当)、ラグビーワールドカップ2019日本大会・2020年オリンピック・パラリンピック東京大会観光戦略推進室 副室長を兼務。 |
出展者プレゼンテーションセミナー
C会場 (80名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
D会場 (80名):西3ホール展示会場内 受講無料/事前登録制
自治体限定 マークのあるセミナーは官公庁・自治体・議員・行政団体関係者限定となります。
開催時間 | セミナー概要 | |
---|---|---|
11:30 | 12:10 |
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
モバイルサービス部 山口 光一 氏 行政ネットワークLGWANに対応したSMS送信サービス「空電ブッシュfor LGWAN」を導入済自治体の事例と効果を交えてご紹介します。住民との安全・確実な連絡手段にお悩みのご担当者様、必見です! |
凸版印刷(株)
綾瀬市 経営企画部 企画課 国際・男女共同参画担当 瀧川 泉 氏
凸版印刷株式会社 SIC情報インフラ本部・部長 安西 健 多言語環境整備における多言語音声翻訳システムの活用事例など、音声翻訳の最前線と今後の課題と展望をご紹介。 |
13:00 | 13:40 |
自治体限定(株)モリサワ
埼玉県三芳町
秘書広報室 佐久間 智之 氏 「伝える」情報発信から「伝わる」情報発信へ変えませんか?「すぐに使える! 公務員のデザイン大全」の著者である埼玉県三芳町佐久間智之氏をお迎えし、自治体における「伝わる」情報発信のヒントをお伝えします。 |
鹿島建設(株)環境本部
鹿島建設株式会社 環境本部 グリーンインフラ&コンストラクショングループ 担当部長 山田 順之 氏
低未利用空間などを活用し低炭素、資源循環、自然共生などに貢献できる、グリーンインフラ関連技術の特徴と自治体との協働実績などを紹介します。具体的には生ごみのオンサイト処理技術BECS、ランニングコストが不要となる都市緑化技術Cowork緑化などを取り上げます。
|
14:00 | 14:40 |
(株)エーティーエルシステムズ
姫路市 総務局情報政策室
姫路市と株式会社エーティーエルシステムズにて作り上げた、地方自治体に特化した分析ツール「行政情報分析基盤 for LGWAN-ASP」の活用事例についてご紹介いたします。データ利活用にご興味ある方は是非ご聴講ください。
|
自治体限定(株)オカムラ
新城市
総務部情報システム課 主任 川村 真由美 氏 旧庁舎は経年劣化や煩雑な書類や配線等により、目まぐるしく変化する時代に対応しきれなくなっていました。庁舎建設とICT利活用を同時に進めることにより、業務の効率化や職員の働き方の改善を図りました。 |
15:00 | 15:40 |
(株)読売広告社 ひとまちみらい研究センター
株式会社読売広告社 ひとまちみらい研究センター
プロデューサー 五十嵐 勇 氏 「地域産品づくり」は、多くの地域の関係者の共感を得ながら、連携を引き出していくことがカギです。地域の資源を活用した地域産品づくりの最新事例、開発ノウハウを披露いたします。 |
(一社)社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)
千葉市
市民局市民自治推進部 広報広聴課 吉原 睦 氏 市民の協力を引き出すのは難しい。千葉市ではそこにICTを活用し新しい市民協働の形「ちばレポ」を作り上げました。運用担当者がちばレポの現在と未来、そして次世代の市民協働「MCR」について語ります。 |
16:00 | 16:40 |
自治体限定
(株)ティップネス
株式会社ティップネス
文部科学省が提唱する幼児期の運動あそびは、生涯にわたる「生き抜く力」をはぐくみます。本セミナーでは、運動あそび事業をフックにまちの魅力をアップし、子育て世代を地域に呼び込むヒントをご紹介します。
|
国立研究開発法人 情報通信研究機構
NICTナショナルサイバートレーニングセンター センター長
園田 道夫 氏 NICTナショナルサイバートレーニングセンター 主任研究技術員 花田 智洋 氏 「物理と結びつきを深めるICTを背景に、サイバー攻撃のリスクは年々増大しています。組織のその後を大きく左右する適切な初動対応について毎年シナリオを変えながら反復的に行うCYDER演習をご紹介します。」 |